伊藤若冲と琳派の世界2015/06/22

相国寺承天閣美術館へ 『伊藤若冲と琳派の世界』 を観に行ってきました。

伊藤若冲と琳派の世界


伊藤若冲と琳派の世界

伊藤若冲は、京都錦の青物問屋「枡源」の生まれの絵師。

錦市場に行ってみれば、

若冲さんの絵をモチーフにした鮮やかな垂れ幕が、とても賑やかでした。

錦の垂れ幕



錦の入口には、若冲さん生家跡のパネルまでありますよ~。

若冲さんの生家跡


今年は「琳派」が生まれて400年の年。 

伊藤若冲もその流れを汲む絵師のひとりなんですよね。


「琳派」を一口では語れませんが、

私なりに解釈・味付け・料理した作品を現在制作中です。

7/1~展示会ですが、詳細はまた改めてお知らせしますね。






若冲さんの後はクロッキー部。

夜はクロッキーでシメ

こんな絵描いてたら、若冲さんに「修業が足らん」って怒られそうだな。


マイ梅酒2015/06/23

去年の6月に漬けたマイ梅酒が1年たちました。

さてさて、お味見。

マイ梅酒

初めての梅酒作りは、まずは成功みたいでホッ。

自分の梅酒って、嬉しさもあって、ついつい ついつい・・・・ ♪ 



マイ梅酒

琳派オマージュ展2015/06/24

来週から始まる展示のお知らせです。

■7月1日(水)~8月16日(日)

  LUCUA1100 (ルクアイーレ) 9階 店舗内での展示
     AM 7:00 ~ PM 23:00
     TEL 06-4799-1800
            
■出展作家(順不同・敬称略)
かわいい琳派

植物図鑑2015/06/26

午前中で帰れると思ってた病院が、まさか一日仕事になろうとは・・・。

ひとりランチも病院ですませ、午後からの予定も大幅に変更。

焦っても仕方ないな。

こういう日は、開き直ろう。



ちょっとした時間つぶし用にと持ってきた本、(結局これに救われたんだけど)

「お母さん野の草花好きやし、これ読んだら面白いかも」

と 以前 娘が貸してくれてた「植物図鑑」(有川浩)を読了~。

有川浩「植物図鑑」



お話に出てくる野草の写真つき。

読んだら、レシピ通り野草でお料理して食べてみたくなるのです。

不思議だな~惹きつけるのですよ、この本は。

「植物図鑑」(有川浩)


「阪急電車」でもそうだった。

有川浩さんの本は、何だかわからないけど、

じわ~っと温かくなって、じわ~っと ワケのわからない涙がポロン。





「山口朝子さん~」

あ・・・ まずいまずい。

涙を拭いて

「は~い」


水無月2015/06/27

今年は三温糖で作ったから、薄茶色の水無月になりました。

水無月

かれこれ20年近く続けてる「水無月の会」。

会ったって、

友達がうちに集まって水無月を食べてしゃべる会なんですけどね。


本当は、京都では6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する日なんですけど、

そこらへんはアバウトな私。 ま、いいか~。
水無月の上の小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているそうです。




何はともあれ、みんな元気でこの夏も越せますように。


赤ちゃんポスト2015/06/28

日本初の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を設置されたことでも有名な

熊本慈恵病院の蓮田先生の講演会に行ってきました。


熊本慈恵病院の蓮田先生の講演会


熊本慈恵病院の蓮田先生の講演会

この赤ちゃんポストについては賛否両論がありますが、

テレビでドラマ化されたり、マスコミでも盛んに取り上げられるなど、

それだけ関心の深い問題だと思うのです。



預ける側、それを受け止める側、そしてその後のこと、

表に出てこないご苦労や問題点など生の声を拝聴しました。



産むことに悩んでるママの相談センターもありますよ。


ひとつでも多く授かった命が救われますように。

小さくても生きてるよ・・・




そうそう。カンテレの取材班がカメラを回しておられました。

夕方のテレビでとおっしゃってましたが、月曜日かな??(関西地区限定)

仕切り直し2015/06/30

このまま描き進めても、きっと納得いかなくて、いいものはできないな。

だって描いてて楽しくないもん。

どこかでうまく波に乗れるかなと進めてきたけど、ここでやーめた!


仕切り直し。

ふ~~~っ      深呼吸 深呼吸。



仕切り直し