アレグリア2023/09/03

シルク・ドゥ・ソレイユ の アレグリア を観てきました。
世界に誇るサーカス・エンターテイメントと謳うだけあって、人間の身体能力の限界を見せてもらった感じです。


シルクドソレイユ


舞台と客席が近いので、バックの演奏や歌声も一体となって迫力がそのまま伝わってきます。当然ながら、ミスなんてゼロ。
最初から最後までハラハラドキドキ、時にヘンな大阪弁で笑いを誘ったりして観客を飽きさせません。

20の国と地域から150人のアーティストやスタッフが参加されてるそうで、
国境を越えたそれは見事なアスリート集団でした。


シルクドソレイユ アレグリア
                                 終演間際だけ撮影OK


穴(その1)2023/09/05

ある時、庭に直径10センチ前後の穴がいくつか空いてるのに気が付きました。

何だこの穴は


周りに土が飛んでるし、深く考えずにほうきで履いて軽く土をかけておいた、その翌日。穴は、また前日と同じように掘られ、周りにはまた土が派手に飛び散っていました。

また掘られた


はは〜ん、犯人は蟻地獄かな。
そうなると見たくなるじゃないですか、犯人を。
で、セッセと掘ってみました(ごめんね見るだけだからね)と言いながらセッセ セッセ。
ところが何も出てきません。敵もさるもの、さらに奥に潜んだかな?

その姿をどうしても見たくて、こんなアホな事(ほりほり)して遊んでる今日この頃です。




ラ―ケーション2023/09/08

ラ―ケーションとは、「ラーニング」(学習)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた言葉で、愛知県が全国で初めて来年度から公立の小中高などで導入するそうです。

それを聞いて思ったのが、「うち、それやってたやん」
まさか、堂々と休めるこんな時代が来るとはね。
うちは時代の先端を行ってた?

冬限定でしたが、平日のスキー場は空いてるので、お天気が間違いなく晴れると分かると、幼稚園から小学校までの間、毎年スキーに行くため子どもたちを休ませて連れて行っていたんです。

周りからは(身内からも)、「えっ・・・・」 「学校休ませて遊びに連れて行くの?」
と一様に驚かれた(どちらかと言うと批判的)のですが、きれいな雪景色を見せてやりたい(それは今じゃないと)、思い切り滑らせてやりたい、との思いの方に傾いてしまったんですね。夫婦どちらもが。
当時では珍しく「それはいい!是非連れて行ってあげてください」と、こっそり賛同して下さる先生もおられましたが、おそらく少数派だったと思います。

そんな事を懐かしく思い出したニュースでした。


ラーケーション




はるかのひまわり⑤2023/09/12

今年もはるかのひまわりの種を、たくさん採取することができました。

特に今年は、5本とも去年のこぼれ種だったにもかかわらず、3m30cmという大きな子に育ち、台風にも負けない強い生命力を感じました。さすが復興のひまわりです。
よそのお家でも、はるかのひまわりは、それぞれ今年の夏を過ごし育ってくれたようでした。
来年は育ててみようかとご希望の方がおられましたら、お分けしますのでメッセージをくださいね。



はるかのひまわり


はるかのひまわり
                   今年もどうもありがとう





目的と違うけど2023/09/20

ニラを収穫するはずだったのですが、ツンツンと小さなツボミがつきだしたので、
そのまま様子を見ていたら、きれいなニラの花が咲いてしまいました。笑
ニラって、こんなに可愛いお花だったんですね。


ニラの花


ニラの花



オクラもそう。可愛いお花です。

オクラの花

そりゃ野菜だって植物だもん、お花を咲かせるのは当たり前ですよね。でも、
野菜が今まで身近になかったので気にすることもなかったのですが、野菜がこんなに可愛いお花を咲かせてたとは、私にとっては新しい発見でした。
毎朝庭に出て、今日はどうかなと、小さな私の遊び場でひとりひそかに楽しんでいます。



牛車2023/09/26

ぎっしゃ(ぎゅうしゃ) では、ありません。
牛車(うしぐるま)です。

牛車
 
焼肉屋さんの牛さんのこの車、クラクションは 「もぉ~」 と鳴くそうです。
聞いてみたかったー。


練習中に2023/09/29

うちの前で道路工事をしてたので、iPadの練習に描いてみようとしたのですが、
作業員さんたち動く動く。じっとしてたら仕事にならないので当然ですが、手が追っつかないー。
そんな中で、面白いものを見つけました。
靴の上から板状のスリッパ?を履いて舗装した上を歩いておられるのです。初めて見た~何これ?

調べてみたら、舗装下駄(アスファルト下駄)というもので、舗装中の熱から足元を守り、足跡をつけないためのものだそうです。すごいなぁ。
毎日なにかしら発見があって(小さなものばかりですが)、飽きません。


練習