四重奏?? ― 2025/04/13
富山の「春の四重奏」
これを見に行って、来るはずでした。

朝日町のHPより
ところが、あっれ~?
曇ってるし、黄色の菜の花が、ない?

おまけに、チューリップもほとんどが、まだつぼみでした。
これは四重奏どころか三重奏? いやいや 2.5重奏や~。
地元の方が 「今年は寒かったせいで、お花まだなんですよね~」
そしてピカピカの笑顔でこう言われました。
「来年、また来てくださいっ!!」
2.5重奏の後は、富山の山の中に入りました。
まだこんなに雪が残っているんですね。
伊折橋(いおりばし)まで車を走らせると、ここは立山連峰が、中でも剱岳が真正面に見える絶景ポイントです。剱岳から流れてくる早月川も澄んでいてとてもきれいでした。
夫は以前このギザギザの剱岳を登ったんですよね。
どんな景色が見えたのかなあ。
朝陽がポン ― 2025/04/08
夜空に浮かぶのは ― 2025/04/06
お花&お餅づくし ― 2025/03/21
前日の降りしきる雪が嘘のような青空が広がり、お天気の気まぐれさには全く驚かされます。
人が混む前の早朝、いつものノルディックウォーキングのメンバーで淀の河津桜を見に出かけてきました。
ただし人も多いので、今回はポールなしでのウォーキングです。
ほぼ満開の河津桜。
可愛いらしい濃いピンク色が水色の空にとても映えていました。
ふと目線を下に向けると、、、 さすが淀ですね~競馬場のお馬さんです。
パッカパッカと駆けていました。 動かないけど。
お外は嬉しいね~。 こんな表情を見ると、こちらまで嬉しくなるよ。
ワンちゃんだけではありません。
メジロさんも、それはそれはたくさん飛び回っていました。
みんなで春の訪れを喜んでいるかのようです。
昔、伏見に住んでた時期があって、子どもたちの七五三に連れてきて以来かも。
次は、その懐かしい城南宮へ移動です。
枝垂れ梅は、まるで降り注ぐお花のシャワーのよう。
ここは何十種類もある椿も有名で、咲く時期も花の色も形も様々。
その中の赤い椿が、緑の苔と梅が散った花びらの絨毯の上に落ち、見事な景色を見せてくれていました。
まるで1枚の絵画のような美しさです。
お花を楽しんだ後は、城南宮限定の椿餅(売り切れ寸前でした)と、

松甫堂さんのフルーツ大福をお土産に買いました。 私はせとか大福を。
どちらも美味しい!

実は写真を撮り忘れたのですが、途中でぼた餅も買ってみんなで食べたんですよね。 どれだけお餅が好きなんでしょうね。
でも、よく歩いたので、お餅がいつも以上にとても美味しく感じました。
先生、皆さん、どうもお疲れさまでした。
雪道 ― 2025/02/07
ひとりしか通れない狭くなった歩道。
すれ違う時に、どちらかが半身になって 「どうぞ~」 「すみません~」
このひと言が何となく嬉しい。
吹雪いてたらもっと大変。 傘ごと半身にならなくちゃ。
晴れてる時の、これくらいの雪道がいいな。
最大寒波と幾度となく注意喚起が出ていますが、各地の被害が出ないことを願います。

鳥取市内で
ひとりランチ ― 2025/01/22
とこなげ山 ― 2025/01/14
コスモス ― 2024/11/28
ノルディックウォーキング ― 2024/10/13
雲の上のパン屋さん ― 2024/10/07
信州志賀高原・群馬県と長野県の県境にある横手山(2,307m)は、リフトで上がれる日本一高い山であり、日本で二番目に標高の高い場所にあるスキー場(横手山・渋峠)でもあります。
その山頂の横手山ヒュッテで売ってるのが、有名なこの雲上の手作りパン。
昔、スキーで来た時に食べて以来。
変わらずパンを作っておられることが嬉しく、早速山頂でいただきました。
夏のスキー場に訪れたのは初めてで、白一色の冬景色と全く違い、別の所にいるような不思議な感覚。
知ってるのに知らないような。
案内板も、雪に埋もれてる景色しか知らない。。。
また冬になったら、カラフルなウエアに身を包んだスキーヤー・スノーボーダーでいっぱいになるんだろうな。
高原の景色は、しばし日常を忘れさせてくれました。
最近のコメント