2度目の脳梗塞④ ― 2025/06/02
・5月26日
母は左半身麻痺、目を開けず言葉も発せない状態でありながら、ゆっくりと右手で私の腕をさすり、ほっぺたをさすり、そして頭をなでてくれました。
これはもしかしたら、残された最後の力をふりしぼって私に「お別れ」のメッセージを送ろうとしてるのでは・・・。
・5月27日
《午前》 母は認知が入っていないので、意識がハッキリしてるうちに伝えておきたいと思い
「お母ちゃん大好きやで~。 ほんまありがとうね。 お母ちゃんの子どもで幸せやったよ~」 と 言うと、母はハッキリと頷いてくれたのです。
笑いながら言ってるのに涙は出るし、「わ~ヤバイヤバイ」 と 立ち上がってティッシュの箱に手を伸ばし鼻をチュンチュン。
母は静かに、そんな騒がしい私のドタバタを聞いていました。
《午後》 母のどこにこんな力が残っていたのかと思うくらい、右手でゆっくりと私の左腕をさすってさすって、今度は私の右腕を探して、またさすってさすって。
本当によく右手が動きました。
「こんなんで寝てるの、しんどくない? どうしてもしんどかったら、お父ちゃん~って呼んだらええんやで。 そしたらお母ちゃんの事大好きなお父ちゃんが来てくれるよ」 「大丈夫やで。 大丈夫。 安心してな」
母は、今度は小さく頷いてくれました。
これで、お別れかな。
握ってた母の手をそっとお布団の上に置いて、
「じゃあ、京都に帰るね」
・5月28日夜
私と交替して来てくれた姉夫婦が、父が迎えに来てくれ穏やかに旅立つ母を看取ってくれました。
兄と私は間に合わなかったのですが、最期までコミュニケーションが取れたことで思い残すこともなく、穏やかでいられたのも母のおかげです。
母の希望通り、子どもと孫に囲まれて、おじいちゃんのところに旅立つおばあちゃんを見送りました。
96歳、人生を見事に生き抜き、本当にあっぱれな母でした。
最後に・・・
自分用の母の記録として書き留めていたのですが、
このブログを読んで心配してメールをくださった方、気にかけていただいた方、本当にありがとうございました。
-----------------------------------------
母の卒寿の祝いに、兄弟姉妹みんなで編んだ 句集「みづ菜」
(みづ菜は母の俳号です)
題字・写真・編集 それぞれが担当し、私は装画を担当しました。
大好きな野花の中に居る 母。
これが母のイメージです。
公開審査(オンライン投票)のやり方です ― 2025/06/09
新着コメントに私の作品へのコメントがあると、とても嬉しくなります。
ありがとうございます!
ところが、せっかく投票していただいてもカウントできていない、ということが起きてることがわかりました。
投票→成功しました で完了ではなく、その下の、ログインして(あるいはログインせずに)投票・コメント まで行って完了となります。
投票できていたら、赤いボタンが「投票済み」の黒いボタンに変わります。
投票できていたら、赤いボタンが「投票済み」の黒いボタンに変わります。
ログインして投票か、ログインせずに投票、どちらでも大丈夫です。
↓
↓
投票できていたら「投票済み」の黒いボタンに変わります。
↓
お手数おかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントは何回でもできますので、楽しみにお待ちしております。
★1日に複数作品への投票・コメントOK
(ただし同一作品には1日1回のみです)
格言 ― 2025/06/16
歩く植物事典 ― 2025/06/19
見られてる笑われてる ― 2025/06/25
特急列車でぼ~っと座って考え事。
ふと、視線を感じたら・・・

最近のコメント